掲示板

レビューの書き方

ネタバレ無しで、でもまだ読んでない人が「なになにっ?面白そう、読んでみたいっ!」って思えるようなそんなレビューを書きたいですが、なかなか書けません。
「面白いです」とかそんな当たり障りの無い内容だと、小学生の感想文だし、でも、あまり詳しく書いちゃうとネタバレになる可能性あるし…

悩んで悩んで、レビュー書いては消して、拍手だけして去ります。
1
高尾ゆみさま

貴女は本当に真面目ですね(*^_^*)

その気持ちだけでも作者は本当に嬉しいと思いますよ(^-^)g"
少しネタばれしても、いいと思います。
答えにならなくてごめんなさい


2 タイトルとか概要を見てちょっと興味惹かれた小説を読み始めようかなって思った時に、たくさんレビューはついてるけど、全部“ネタバレあり”で隠してあるとなんか少しガッカリするんです。
だから自分はネタバレの無いレビューを書きたいなぁ、って思うんです
3 本当に思わず応援したくなる作品のレビューですね?(^-^)僕が以前、書いたレビューです。もし、良かったら参考にして下さいね。

人物の描写もしっかりしているし映像として目に浮かびます。

あなたは書くということの鉱脈を自ら探しあてたのです。

ファンや閲覧数など気にしないでこつこつ頑張って下さい。

継続は力なり。

続けることが大切ですよ。
4 傘もささずに さん

そのレビューはどちらかと言うと、作者さん宛ての応援メッセージ、ですよね?
そうではなくて、なんて言うか、まだその小説を読んでない人に向けての宣伝的なものが書きたいんです。
肝心要の部分のネタバレは無いけど、なんとなくこんな話なんだなってのが伝わってきて…それでいて読んでみたい、と思わせるような。
でも、なかなか難しい…ですよね(*_*)

自分なりに少しずつ、書ける範囲でレビューを書き、ネタバレ無しレビューが難しい時は、潔くネタバレ有りで書きたいと思います。
5 そうですかm(__)mでも、人気のなかった作品に僕がレビューしたら、その人、いきなり県で一位になったりしましたよ(^-^)

レビューしてあげる時は、ややオーバーだと思うぐらい誉めてあげることです。

失礼しました。
6 確かにオーバーな誉め方がしてあって、普段使わない言い回し(書くことの鉱脈を探しあて)がしてあるのも、
「いったい何だろ?どんな話?」
って興味は惹かれると思いますね。
そういう意味では良いレビューなんでしょうね。
ただ…書くことの鉱脈を探しあて…とかは私の言葉では無いので、そのままセリフ(言い回し)をパクっても私のレビューじゃないな、って思いました
7 とっても素敵なスレッドですね。
私もどんなレビューを書けばいいかわからずなかなかかけません。

でも、
・◯◯(作品の登場人物名)!!なんで、そんなことをいうの?続きが気になります!

みたいな、少し小説に被らせて書いてあるとどんな作品かなっと読んでみたくなります。なので、そういうレビューを残せたらいいのですが。大体、少しでも被るときはネタバレの非表示ですもんね。

難しいですよね。回答にならなくてすみません。
8
レビュー書くの難しいですよね。

私も文章力ないので書くとに

悩みます(○>ε<○)

実際にいただいた文章ですが


『文章の書き方も読みやすいし

行間の取り具合もいい感じで

凄く良かったです。

これからも、楽しみにしてます!」

って頂いたのが嬉しかった。


詳しく書かなくても主人公の

生き方を憧れる・・・とか

すらっと読めて、でも奥深くて…

など・・・

表現は凄く難しいですが

読み手の方が伝える言葉って

色々。


わたしはレビュー頂くとそれを

糧にして頑張れるので

書き手のパーワーアップになり

それこそみんなに読んで

もらいたいと思う力が沸きます。


ありきたりの言葉でも絶対

書き手さんに伝わると思うし、

少しぐらいネタばらししても

いいと思うよ。

?(*´м`*)ごめんね?

アドバイスからかけ離れた意見に

なってしまいました。



それにレビューがあるのは

人気のバロメーターの一つにも

なるから新着レビューから


高尾ゆみさんらしいレビューを

是非伝えてくださいね



9 高尾ゆみ さんへ

良いとおもった作品を、皆に、
読んで欲しい!見て欲しい!
そんな気持ちを持っておられ
行動しようとされることに感服致します。

レビューを書く時の姿勢の話しになるのですが
例えば、高尾さんが編集担当や企画担当になり切って、キャッチを考えるのです。新刊のオビにあるみたいな・・・。
案外、作者でさえ上手く特色を捉えられていないこともありますから、それを気付かせつつ、作品を売り込む!

是非、気負わずそんな敏腕編集者になり切って、あなたの感じたままを書いてみては?

傘もささずにさんと同じ意味のことなのかもしれませんが、多少の本文引用は作品PRにもなるなら、作者はネタバレ気にしないのでは?
寧ろ展開を先読みで書かれてしまう方が、辛い(^_^;)?

と思いながら、このサイトを満喫しておりますが
こんな緩いことではアカンでしょうか。

自分の意見や書く文章に責任感を強くお持ちで、その素晴らしい姿勢を持って、是非積極的に発信されることを願います。

あおまつ

10 編集担当、企画担当になりきって、キャッチコピーを考える、まさに私の目指し…たいと願っているところです。


レビューを“まだ読んでいない人へ向けての宣伝”と捉えるのか“作者の方への応援メッセージ”と捉えるのか“読後の感想文”と捉えるのか…でレビューの書き方って変わってきますよね。
TOPTOPへ