
あさいらむーんのひとりごと
第57章 2025年8月
2025.08.19.火曜日
「ガーデニングのはなし」
今年の夏野菜の振り返り
今年も大成功だったのはキュウリとミニトマト
特にキュウリは次から次に実が成っていき、収穫のほうが間に合わなくて「捕り忘れ」→「実が巨大化」を何度も繰り返してしまった
あまり実を大きくさせたくない
ひとつに栄養が集中しすぎてしまうと他のつぼみにまわらなくなるし、成り疲れさせてしまうと次の実が出来なくなってしまう
今年はベト病に悩まされて何度も葉をカットさせては薬品スプレーでなんども復活した
やっぱりコンスタンスに収穫させるのならプランターは4つがちょうどいいみたいだ
4つあればどれかが生育不良になったとしてもなんとか他でカバー出来る
同じようにミニトマトもプランター4つくらいがちょうどいい
8月に入ってもキュウリは絶好調だけど、ミニトマトのほうは完全に成り疲れ状態になってしまった
葉色は悪く、葉をカットしても脇芽が出てこなくなった
35度過ぎて高温障害も重なって光合成しても栄養を作れない様子だ
キュウリは現状維持させて、ミニトマトのほうは支柱から極端に下げて「つる下ろし」させる
あとサツマイモ
今年は種芋からつるを出させて「つる造り」から始めた
案の定たくさんのつるが出てきたのでいま5鉢ほどあるのだけれど、かなりつるが伸びてきてプランターまわりはジャングルのようになってる
いつもなら放置させて、つる返しさせるのだけれど、今年は支柱を立てて立体栽培にしようと思う
メロンとスイカは2回目の実付きピークが来てる
さて今から数週間でニンニク、秋じゃがの植え付け準備
10月からは玉ねぎを始める予定
畑ではないのでプランターでは場所がなかなかとれないのが難点
もっと場所があったらな
ちなみにこれらは全部職場の空きスペースでこっそりやってる
こっそりやってる規模じゃないけどね
「ガーデニングのはなし」
今年の夏野菜の振り返り
今年も大成功だったのはキュウリとミニトマト
特にキュウリは次から次に実が成っていき、収穫のほうが間に合わなくて「捕り忘れ」→「実が巨大化」を何度も繰り返してしまった
あまり実を大きくさせたくない
ひとつに栄養が集中しすぎてしまうと他のつぼみにまわらなくなるし、成り疲れさせてしまうと次の実が出来なくなってしまう
今年はベト病に悩まされて何度も葉をカットさせては薬品スプレーでなんども復活した
やっぱりコンスタンスに収穫させるのならプランターは4つがちょうどいいみたいだ
4つあればどれかが生育不良になったとしてもなんとか他でカバー出来る
同じようにミニトマトもプランター4つくらいがちょうどいい
8月に入ってもキュウリは絶好調だけど、ミニトマトのほうは完全に成り疲れ状態になってしまった
葉色は悪く、葉をカットしても脇芽が出てこなくなった
35度過ぎて高温障害も重なって光合成しても栄養を作れない様子だ
キュウリは現状維持させて、ミニトマトのほうは支柱から極端に下げて「つる下ろし」させる
あとサツマイモ
今年は種芋からつるを出させて「つる造り」から始めた
案の定たくさんのつるが出てきたのでいま5鉢ほどあるのだけれど、かなりつるが伸びてきてプランターまわりはジャングルのようになってる
いつもなら放置させて、つる返しさせるのだけれど、今年は支柱を立てて立体栽培にしようと思う
メロンとスイカは2回目の実付きピークが来てる
さて今から数週間でニンニク、秋じゃがの植え付け準備
10月からは玉ねぎを始める予定
畑ではないのでプランターでは場所がなかなかとれないのが難点
もっと場所があったらな
ちなみにこれらは全部職場の空きスペースでこっそりやってる
こっそりやってる規模じゃないけどね
