
さちこの日記
641
1、自分の生まれた家。生家。また、父母の家。
2、 旧民法で、婚姻または養子縁組によって他家にはいった者の、元の家。
642
さちこ
旧…民法……。お家制度とかいうやつかぁ。明治31年に施行され、昭和22年までね。え、ちょっと待って。まさか、江戸時代までは「実家」って考え方が無かった?!
643
レシピェール
いや。あるでしょ。たぶん。制度化されてなかっただけで、元々存在する概念だったから民法でもその言葉が使われたんじゃない?
644
さちこ
江戸時代のこととかまで調べ出したら長くなりそうだから、ちょっと現代にもどろ?
645
レシピェール
いや。江戸の話を先に持ち出してきたのは、あ・な・た!!ま、ちょっと検索してみたら、面白い話も読めたけど、ここで語るには長過ぎるわね…。
646
さちこ
こないだチラ見した意見?解釈?で、「ほーなるほどー」って思ったやつがあってさ、親の庇護化にある人と、自立した人で『実家』の定義が違うんだって
647
レシピェール
と、言いますと?
648
さちこ
仕送りで生活する一人暮らし学生みたいな、まだ自立してないけど親元離れてる人にとっては「親が住んでる場所=実家」で、
649
さちこ
就職とか結婚とか、既に自立して親元を離れてる人にとっては、自立したタイミングで親が住んでた家が「実家」なんだって。
650
さちこ
つまり、学生の場合は親の引っ越しによって『実家』が移動する。社会人だと親が引っ越してもそこが新たな『実家』にはならない。
クリックして次のテキストを表示
