
闇に咲く花~王を愛した少年~
第3章 陰謀
一時は柳内官と衆道の仲を疑われたこともある。自分に男色の趣味があるゆえ、女官を寝所に召さず、内官ばかりを傍に置いておくのだと大臣たちでさえもが噂していると聞いたときは、怒るよりは馬鹿らしくて笑ってしまった。
柳内官は確かに得難い友だと自他共に認めているし、誰より信頼のおける忠臣だと思っているが、色事の相手にはご免蒙りたい。
過度の女嫌いといわれたこともあったが、そんな噂も張緑花を寵愛するようになってからは、自然と消えた。もっとも、毎夜のように逢瀬を重ねているにも拘わらず、いまだに光宗が緑花を抱いていないことが知れたら、また、ひと騒動は起こるだろう。
やはり、国王はどこかおかしいのだと、腹を抱えて笑われるか、本気で心配されるかのどちらかだろう。
それはともかく。
光宗の思惑は別として、誠恵は、ひと月ほど前に趙尚宮から貞祐翁主の嫁入り支度の一つとして、壁掛けを作るように命じられた。後宮には繍房(スボウ)といって、宮中専門のお針子がいるにはいるが、趙尚宮が誠恵の刺繍の腕が繍房の女官にも勝ると知り、是非にと依頼したのである。
女官の仕事は忙しいが、誠恵は快く引き受けた。おめでたいことだし、断る理由がない。
夜は光宗と過ごすので、必然的に昼の空いている時間を利用して、少しずつ作業を進めた。その甲斐あって、昨夜、ついに完成したのだ。今朝、完成した壁掛けを趙尚宮に見せたところ、大歓びだった。
―この仕上がりならば、翁主さまもさぞご満足あそばされよう。
と賞めてくれたが、念のために永宗の中殿であり、貞祐翁主の嫡母でもある大妃さまにお見せするようにと言われたのだ。
自分は心から慕う男と添い遂げることはできないが、せめて、これから嫁ぐ幼い翁主さまは、ご夫君とお二人で幸せなご家庭を築いて欲しい―、そう願いながら、ひと針ひと針、心を込めて刺繍した。
大妃殿で孫大妃に拝謁し、やはりまたお誉めの言葉を賜った誠恵は、その帰り道、一人の少年を見かけた。
殿舎と殿舎の間に、広場のようなものがある。そこで、所在なげに石礫を拾っては投げる子どもを見かけたのだ。
あれは―。
柳内官は確かに得難い友だと自他共に認めているし、誰より信頼のおける忠臣だと思っているが、色事の相手にはご免蒙りたい。
過度の女嫌いといわれたこともあったが、そんな噂も張緑花を寵愛するようになってからは、自然と消えた。もっとも、毎夜のように逢瀬を重ねているにも拘わらず、いまだに光宗が緑花を抱いていないことが知れたら、また、ひと騒動は起こるだろう。
やはり、国王はどこかおかしいのだと、腹を抱えて笑われるか、本気で心配されるかのどちらかだろう。
それはともかく。
光宗の思惑は別として、誠恵は、ひと月ほど前に趙尚宮から貞祐翁主の嫁入り支度の一つとして、壁掛けを作るように命じられた。後宮には繍房(スボウ)といって、宮中専門のお針子がいるにはいるが、趙尚宮が誠恵の刺繍の腕が繍房の女官にも勝ると知り、是非にと依頼したのである。
女官の仕事は忙しいが、誠恵は快く引き受けた。おめでたいことだし、断る理由がない。
夜は光宗と過ごすので、必然的に昼の空いている時間を利用して、少しずつ作業を進めた。その甲斐あって、昨夜、ついに完成したのだ。今朝、完成した壁掛けを趙尚宮に見せたところ、大歓びだった。
―この仕上がりならば、翁主さまもさぞご満足あそばされよう。
と賞めてくれたが、念のために永宗の中殿であり、貞祐翁主の嫡母でもある大妃さまにお見せするようにと言われたのだ。
自分は心から慕う男と添い遂げることはできないが、せめて、これから嫁ぐ幼い翁主さまは、ご夫君とお二人で幸せなご家庭を築いて欲しい―、そう願いながら、ひと針ひと針、心を込めて刺繍した。
大妃殿で孫大妃に拝謁し、やはりまたお誉めの言葉を賜った誠恵は、その帰り道、一人の少年を見かけた。
殿舎と殿舎の間に、広場のようなものがある。そこで、所在なげに石礫を拾っては投げる子どもを見かけたのだ。
あれは―。
