
さちこの日記【小学生息子のいるパート主婦の日々】
第137章 困る質問。
「これ美味しい?」って聞かれたときに、それが食べたことあるものなら「こないだ食べたんですけど、美味しかったですよ」なんて答えることも出来ますが、それだって味が均一な加工食品ならともかく、生の果物ならモノによって少しずつ味が変わるじゃないですか。箱単位で蜜柑を買ったら、同じ箱のなかに甘いのと酸っぱいのが混ざってるみたいなことも起きるから、一概に言えないわけですよ。しかも、たとえ加工食品(味が決まってるもの)で、それが美味しかったとしても、それは【私の好みの味】ってだけで、そのお客さまと私の嗜好が一緒とも限らないじゃないですか。【美味しい】かどうかはあくまでも主観なのです。
ただ、よく売れている(いろんな人が何度も繰り返し買っている)=いろんな人が美味しいと感じてる(1回買って美味しくなかったら、たぶん2度目は買わない)という図式が成り立つかな~、とは思ってて、美味しいかどうかを聞かれた時に「よく売れてますよ」って言葉で便利に逃げることがあるんですよ。だいたいそれで「じゃあ美味しいのかもね。とりあえず試してみるわ」みたいな感じで買われるお客様も多いので。
だけど、一度その答え方で怒られたことがあるんですよね。「そんなこと聞いてない。美味しいかどうかを聞いてるの」って。
そのお客様は、お気に入りの銘柄の蜜柑があって、それは以前食べて美味しかったんだそうですよ。
で、同じ蜜柑を買おうとしたんだけど、見当たらなかった(陳列場所がちょっと移動してただけで、同じ蜜柑はあった)から仕方なく別の蜜柑を買ったんですね。
で、買った後に帰ろうとしてて、いつもの(お気に入りの)蜜柑を見つけてしまって後悔してたらしく、間違って買った蜜柑を私に見せながら「これ、美味しい?」って聞いてきたんですよね。
でもそんな事情は分からないから、突然声をかけられて、どれを買うかで悩んでるのかなと思いながら「けっこうよく売れてますよ」って言ったら怒られてね。
「こっちは美味しいの!それはわかってるんだけど、こっちが美味しいかどうかを聞いてるの」ってそこからようやく始まる事情説明。その説明を聞いて、あ、間違えて買ったけど美味しい(と確実に分かってる)ほうを見つけたから交換したいのか、と、ようやく理解…。
ただ、よく売れている(いろんな人が何度も繰り返し買っている)=いろんな人が美味しいと感じてる(1回買って美味しくなかったら、たぶん2度目は買わない)という図式が成り立つかな~、とは思ってて、美味しいかどうかを聞かれた時に「よく売れてますよ」って言葉で便利に逃げることがあるんですよ。だいたいそれで「じゃあ美味しいのかもね。とりあえず試してみるわ」みたいな感じで買われるお客様も多いので。
だけど、一度その答え方で怒られたことがあるんですよね。「そんなこと聞いてない。美味しいかどうかを聞いてるの」って。
そのお客様は、お気に入りの銘柄の蜜柑があって、それは以前食べて美味しかったんだそうですよ。
で、同じ蜜柑を買おうとしたんだけど、見当たらなかった(陳列場所がちょっと移動してただけで、同じ蜜柑はあった)から仕方なく別の蜜柑を買ったんですね。
で、買った後に帰ろうとしてて、いつもの(お気に入りの)蜜柑を見つけてしまって後悔してたらしく、間違って買った蜜柑を私に見せながら「これ、美味しい?」って聞いてきたんですよね。
でもそんな事情は分からないから、突然声をかけられて、どれを買うかで悩んでるのかなと思いながら「けっこうよく売れてますよ」って言ったら怒られてね。
「こっちは美味しいの!それはわかってるんだけど、こっちが美味しいかどうかを聞いてるの」ってそこからようやく始まる事情説明。その説明を聞いて、あ、間違えて買ったけど美味しい(と確実に分かってる)ほうを見つけたから交換したいのか、と、ようやく理解…。
