
風に吹かれて2
第5章 虹のカケラ~no rain, no rainbow~
コロナ、早く収束して欲しいですねぇ……。
なんか、パンデミックって、災害と似てるなぁ、と長期化するに従って実感しています。
表題にお借りした曲ね、好きなんです。
なんかね、こう、THEジャニ!! て気がする(笑)。
こういう純粋に愛と希望をテーマにした歌って、やっぱりアイドルが歌うから成立するというか、明るくていいな、と思う。
悲しくても、疲れてても、苛々してても、やり切れなくても。いい歌だなぁ、って思うのは、あの事務所で育って来た彼らが歌うからなんだろうな。
ホントに大変な時に、誰かから言葉で言われても響かない気がします。
虹って、明るい希望のイメージがある方が大半だと思うんだけど、実はそうであってそうでない、というか。
大変ショッキングな出来事があって絶望のどん底にある時、呆然と眺めたパンドラの箱の底に見えるもの、らしいんですね。
昔、色に興味を持っていろいろ本を読んだり、試してみたりしたことがあって、その時にカラーセラピーについても学んだのですが。
阪神大震災の後、被災した子供たちの心の傷を絵を描くことで慰める、癒す、という活動を行っていた団体があってね。
その活動について書かれた本の中に、ある時から急に子供たちが虹の絵を描くことが増えて来た、と書かれてて。
それが後から見ると、どうやら一番大変な時を少し過ぎた時点だったと。
どん底状態がしばらく続くでしょ。
で、突然の出来事であれば、人間の反応として最初は当然打ちひしがれて呆然としてしまうわけですが、それがしばらく続くと、やがてこれ以上は酷くならないみたいだな、って肌で感じるらしい。
これ以上悪くはなりようがない、と実感すると、じゃぁ、後は良くなるだけだから頑張ろうかな、って。
実際にはこんな単純な話ではない悲しみや苦しみ、葛藤の経緯がその人ごとにある、のですが。底の底から長く上に伸びる階段を見上げた時に、よし、上までこの位か、じゃぁ登ろう、って一歩を踏み出せる。
そういう心理状態の時に虹を描くようだ、って話でね。
だから非常時以外でも、もしも子供が虹の絵ばかり描いているのであれば、そうなる前段階としてどん底がある可能性を忘れてはならない、簡単に、明るい絵だから良かったね、で終わらせられないんだよ、本当にフォローが必要になるのはそこからなんだよ、という。
なんか、パンデミックって、災害と似てるなぁ、と長期化するに従って実感しています。
表題にお借りした曲ね、好きなんです。
なんかね、こう、THEジャニ!! て気がする(笑)。
こういう純粋に愛と希望をテーマにした歌って、やっぱりアイドルが歌うから成立するというか、明るくていいな、と思う。
悲しくても、疲れてても、苛々してても、やり切れなくても。いい歌だなぁ、って思うのは、あの事務所で育って来た彼らが歌うからなんだろうな。
ホントに大変な時に、誰かから言葉で言われても響かない気がします。
虹って、明るい希望のイメージがある方が大半だと思うんだけど、実はそうであってそうでない、というか。
大変ショッキングな出来事があって絶望のどん底にある時、呆然と眺めたパンドラの箱の底に見えるもの、らしいんですね。
昔、色に興味を持っていろいろ本を読んだり、試してみたりしたことがあって、その時にカラーセラピーについても学んだのですが。
阪神大震災の後、被災した子供たちの心の傷を絵を描くことで慰める、癒す、という活動を行っていた団体があってね。
その活動について書かれた本の中に、ある時から急に子供たちが虹の絵を描くことが増えて来た、と書かれてて。
それが後から見ると、どうやら一番大変な時を少し過ぎた時点だったと。
どん底状態がしばらく続くでしょ。
で、突然の出来事であれば、人間の反応として最初は当然打ちひしがれて呆然としてしまうわけですが、それがしばらく続くと、やがてこれ以上は酷くならないみたいだな、って肌で感じるらしい。
これ以上悪くはなりようがない、と実感すると、じゃぁ、後は良くなるだけだから頑張ろうかな、って。
実際にはこんな単純な話ではない悲しみや苦しみ、葛藤の経緯がその人ごとにある、のですが。底の底から長く上に伸びる階段を見上げた時に、よし、上までこの位か、じゃぁ登ろう、って一歩を踏み出せる。
そういう心理状態の時に虹を描くようだ、って話でね。
だから非常時以外でも、もしも子供が虹の絵ばかり描いているのであれば、そうなる前段階としてどん底がある可能性を忘れてはならない、簡単に、明るい絵だから良かったね、で終わらせられないんだよ、本当にフォローが必要になるのはそこからなんだよ、という。
