テキストサイズ

風に吹かれて2

第14章 風見鶏

牛タン県の県庁所在地、仮にずんだ市としますけど(意味あんのかw)、昔からこの街は、日本全体の傾向を見るのに何故か丁度良い街と言われてます。

大手メーカーが新商品を出す時には、ずんだ市で地域限定で発売して見て、動向を見て全国発売を決める参考にする、とかね。

だからPCR検査の調査時も、東京、大阪と並んで、何故か牛タン県も対象になったりしたんでしょうけどね。

悪い見本で全国にバーンと出たなら、そこから何か学べなくてどうするのさ。と、思うんだよねぇ。



個人的には、科学的根拠とか、勿論わからないのでアレですけども。

体感としては、田舎者根性が沁みついている地元民が、全国に悪名をとどろかせてしまい、これはマズイ、と行動を控えたのが大きい気がしますけどね(笑)。

いや、そんなボンヤリしたこと言われても参考にならないよね(;^ω^)



だってさぁ、爆発的に増加した時も、その前も、今も、パンデミックが始まって以降、私の生活は何にも変わってないのですよ。

毎日フルタイムで働いて、通勤電車に揺られてさ。
職場はインフラ関連だから、リモートなんて中々導入出来なくて、政府から非常時でもちゃんと対応してね、と言われている職種なので、日々顔を合わせる人数も殆ど変化がありません。

ずんだ駅ですれ違う人の数は減ったり増えたりしましたが、こうも長期化すると減らすにも限度があるしね。
大体いつも同じです。
今年度が始まってからはキャリーケースをガラガラ連れたお客様も随分お見掛けするし。

外食はこの騒ぎが始まってから、もうめっきりとしなくなりましたけど、ゼロでもないし。
お店を見てお客さんが居なければ入るしね。

日々の買い物だって、しない訳には行かないから、混雑時を避けて行ってるし。

手指の消毒とマスク着用、体力を落とさないように、なるべく規則正しい生活。そんだけ。
医療従事者の方に余計な負担をかけないように、病院にかからないで済むよう意識してさ。

他に出来ることがあればやるけども、無いんだものねぇ。
同居家族、職場の同僚に感染させないように、ってそれだけよ。



誰しも社会の一員だし、本人の人生だし、責任と自由と自覚して生活してるならさ、キリキリしてるより穏やかな方が私は良いなぁ。

早く収まって欲しいですよね。

個展、行きたかったなぁ( ノД`)シクシク…



ストーリーメニュー

TOPTOPへ