テキストサイズ

小説以外のひとりごと

第51章 2024年11月

「ベランダガーデニング」


うちのアパートのベランダは植物だらけです

お花も、野菜もありません

ぜんぶ観葉植物ですっっ!!


部屋の中にも観葉植物がたくさんありますが、ベランダのほうは外でも何とか暮らしていけそうな強い子たちを配置しています


こちらは雪が積もるような場所ではありません
寒冷地、温暖地、中間地
で言えば中間地と温暖地の間くらいです

てすので耐寒性のある観葉植物は屋外でギリギリ冬越し出来ています


どんなものがベランダに居てるのか、ほんの少しご紹介


観葉植物としては
セローム(サトイモ科フィロデンドロン属)
アスプレニウム(シダ植物)
ビカクシダ、コウモリラン(シダ植物)
ユッカ(リュウゼツラン科ドラセナ属)
シェフレラカポック(ウコギ科シェフレラ属)


多肉植物としては
アガベ(リュウゼツラン科アガベ属)
ハオルチア(ユリ科ハオルチア属)
ガステリア(ユリ科ガステリア属)
アロエ(ユリ科アロエ属)
ルビーネックレス(キク・セネシオ科クラスオトンナ属)
ドルフィンネックレス(キク・セネシオ科ペレグリウス属)


サボテンはあまり詳しくは無いけど、いくつか持ってます
いわゆるトゲトゲの砂漠系のサボテンたちや、
熱帯雨林密林の着生植物のサボテンもたくさんあります


砂漠系は何となく置いてるだけなんだけど、だんだん巨大化してきて、手に負えなくなってきてます

最近増えてきたのは熱帯雨林系のサボテンたち

いわゆるクジャクサボテンとかリプサリス(紐みたいに垂れ下がる奴)とか、フィッシュボーンカクタス(ジグザグに波打ったキシメンみたいな奴)の小さな幼苗を安く買ってきて、水苔を巻いて板付をしてハンギングで吊るしてます

熱帯系はもともと現地では砂漠ではなくジャングルの木にへばりついて着生しているので、鉢に植えるより板に貼り付けたほうが自然体なわけです

この子たちは砂漠系よりも水を好みますので、アロエや多肉と同じような感覚で水やり出来ますし、空中に浮かせる事で場所を取らないのがいいですね

同じく半疑湯で吊るしていたミニ胡蝶蘭とミニデンドロビウムや、富貴蘭は屋内に取り込みました

そして今日は寒いのに、アガベの植え替え(鉢増し)をした
たぶん大丈夫だろう

ついでにドルフィンネックレスを何本も切って、そのへんの空いてる鉢に転がしておいた

ストーリーメニュー

TOPTOPへ