あさいらむーんのひとりごと
第58章 2025年9月
「プランター菜園の撤去と次の構想」
重い腰をあげて夏野菜のプランターの撤去をいくつか行った
きゅうり
自宅駐車場のひとつがかろうじて死にかけ寸前
職場の裏手で勝手にやってる菜園場では3つの品種をやってましたが、すべて枯れました
高温障害、水切れ、ベト病
同じウリ科のゴーヤ、メロン、すいかも同じ理由で枯れ果てた
あとバッタの食害がひどい
農薬も毎週使ってたけど、駆除ペースよりも被害ペースのほうが早かった
仕方ない
トマト
プランター3つ、袋栽培ひとつ
頂上部の葉だけ青々しい
ほとんどが葉が枯れて、茎だけになってしまった
茎をぐいっと下におろして「つるおろし栽培」に移行しようとも思ってたんだけど、
中途半端に延命させるより、思い切って撤去して次の秋冬野菜を植え付けるべきだな
意外とわさわさ何度もふっかつしてくるのがナス
水切れでほとんどの葉を落としたり、ハダニの害虫被害に遭いながら、なんとかスプレーで駆除しつづけた
今年のナス栽培は葉を切り落としまくる、というチャレンジをしてきたので、それが良かったかもしれない
劣化した古い葉は切る
大きくなりすぎた葉は切る
下にだらんと垂れた葉は切る
花が咲いたら1つ目だけを残して、その先の2番花は切る
一番花より先の茎も切る
週に1回、常に散髪させてる
そのおかげか今年のナスはぜんぶ元気
なんなら切り落とした茎を2日間コップに水に浸けてから、新しいプランターに挿しておいた
5つ作ってみて、ふたつが残った
この40℃ちかい炎天下(気温より直射日光のほうが高いから60℃以上あっただろうに)
そーゆーわけでナスは春に植えた2株、
そして挿し木で根付いた鉢がさらに2つ目
倍に増えてしまった
あと一ヶ月くらいは何とか持ちそうだ
増やした、といえば
今年ランナーから子株を増やしまくったのが
いちご
3年目の大きなわさわさプランターから
今年はたくさんの子株を出させた
いつもは邪魔なので切り落としていた
今年はプランターの周りにぐるりと小さな鉢を並べておいたら勝手につるを伸ばして根付いてくれた
ポリポット20個ぐらいの子株が出来た
いくつかは夏の暑さでやられた
夏は休眠するので上に板を囲って日陰にした
10月までに大きな鉢に植え替えする予定
重い腰をあげて夏野菜のプランターの撤去をいくつか行った
きゅうり
自宅駐車場のひとつがかろうじて死にかけ寸前
職場の裏手で勝手にやってる菜園場では3つの品種をやってましたが、すべて枯れました
高温障害、水切れ、ベト病
同じウリ科のゴーヤ、メロン、すいかも同じ理由で枯れ果てた
あとバッタの食害がひどい
農薬も毎週使ってたけど、駆除ペースよりも被害ペースのほうが早かった
仕方ない
トマト
プランター3つ、袋栽培ひとつ
頂上部の葉だけ青々しい
ほとんどが葉が枯れて、茎だけになってしまった
茎をぐいっと下におろして「つるおろし栽培」に移行しようとも思ってたんだけど、
中途半端に延命させるより、思い切って撤去して次の秋冬野菜を植え付けるべきだな
意外とわさわさ何度もふっかつしてくるのがナス
水切れでほとんどの葉を落としたり、ハダニの害虫被害に遭いながら、なんとかスプレーで駆除しつづけた
今年のナス栽培は葉を切り落としまくる、というチャレンジをしてきたので、それが良かったかもしれない
劣化した古い葉は切る
大きくなりすぎた葉は切る
下にだらんと垂れた葉は切る
花が咲いたら1つ目だけを残して、その先の2番花は切る
一番花より先の茎も切る
週に1回、常に散髪させてる
そのおかげか今年のナスはぜんぶ元気
なんなら切り落とした茎を2日間コップに水に浸けてから、新しいプランターに挿しておいた
5つ作ってみて、ふたつが残った
この40℃ちかい炎天下(気温より直射日光のほうが高いから60℃以上あっただろうに)
そーゆーわけでナスは春に植えた2株、
そして挿し木で根付いた鉢がさらに2つ目
倍に増えてしまった
あと一ヶ月くらいは何とか持ちそうだ
増やした、といえば
今年ランナーから子株を増やしまくったのが
いちご
3年目の大きなわさわさプランターから
今年はたくさんの子株を出させた
いつもは邪魔なので切り落としていた
今年はプランターの周りにぐるりと小さな鉢を並べておいたら勝手につるを伸ばして根付いてくれた
ポリポット20個ぐらいの子株が出来た
いくつかは夏の暑さでやられた
夏は休眠するので上に板を囲って日陰にした
10月までに大きな鉢に植え替えする予定
作品トップ
目次
作者トップ
レビューを見る
ファンになる
本棚へ入れる
拍手する
友達に教える