ネットに落ちてた怖い話
第57章 逆さの樵面
しかし、森本老人はあの樵面を取り戻した舞の中で、山姫は樵を愛していることが分かったと言います。
「きっと、いにしえの舞でも、山姫と樵は恋仲にあったのだろう」
だからこそ、樵面をあの座敷から出すことができたのではないか、と。その言葉に父は頷きました。
神楽とは、一方的に与え、一方的に奪う、荒ぶる神との交信の手段なのだと私は思います。
神を饗待し、褒め、時には貶し、集落で生きる弱き者の思いを伝え、またその神の意思を知るために神楽が舞われるのだと思います。
「神」を「自然」と置き換えてもかまいません。
日本の神様は怒りっぽいということを聞いたことがあります。
しかし荒々しい怒りとともに、たいていその怒りを鎮める方法も同時に存在するものです。
たぶん、陰々と千羽を呪い続けた樵面にとって、あの森本老人の山姫の舞がそうであったように。
その出来事のあと、私が生まれる数年前に森本老人の家の戸口に影が立っているのを多くの人が見たそうです。
あの樵面の呪いにより、いわれ無き死人が出るという影です。
しかしその日は、1世紀にわたって生きた舞太夫の、大往生の日だったということです。
「きっと、いにしえの舞でも、山姫と樵は恋仲にあったのだろう」
だからこそ、樵面をあの座敷から出すことができたのではないか、と。その言葉に父は頷きました。
神楽とは、一方的に与え、一方的に奪う、荒ぶる神との交信の手段なのだと私は思います。
神を饗待し、褒め、時には貶し、集落で生きる弱き者の思いを伝え、またその神の意思を知るために神楽が舞われるのだと思います。
「神」を「自然」と置き換えてもかまいません。
日本の神様は怒りっぽいということを聞いたことがあります。
しかし荒々しい怒りとともに、たいていその怒りを鎮める方法も同時に存在するものです。
たぶん、陰々と千羽を呪い続けた樵面にとって、あの森本老人の山姫の舞がそうであったように。
その出来事のあと、私が生まれる数年前に森本老人の家の戸口に影が立っているのを多くの人が見たそうです。
あの樵面の呪いにより、いわれ無き死人が出るという影です。
しかしその日は、1世紀にわたって生きた舞太夫の、大往生の日だったということです。