
闇に咲く花~王を愛した少年~
第3章 陰謀
誠恵は恐る恐る面を上げ、大妃を見た。
射貫くような双眸が真っすぐに自分を見ている。鋭い視線は、どんな小さな嘘でも見抜いてしまいそうで、誠恵は思わず眼を伏せ、うつむいていた。
―わ、私は身分も低く、賤しい身にございます。殿下のお側に上がるなど、滅相もないことにございます。
―ならば、何ゆえ、殿下のご寵愛をずっと頂いておる? ふさわしくないと自分で思うなら、宮殿を去るべきではないのか?
何も言えず、うつむいたままの誠恵に、大妃は幾分優しい声で続けた。
―何も私はそなたを責めておるわけではない。殿下は私の亡き良人の弟君であり、私にとっても義弟になられる。立場から申せば、大妃たる私は、殿下の母だ。なればこそ、殿下のおんゆく末が心配なのだ。目下のところ、殿下には中殿どころか、定まった後宮の一人すらおらぬ。このままでは御子のご生誕もないと朝廷でも先行きに不安を感じている。私は確かに世子の生母ではあるが、同時に殿下の母でもあるゆえ、殿下に一日も早く正室なり側室なりをお迎え頂いて、温かなご家庭を築いて頂きたい。そなたも殿下をお慕いしておるならば、疾く思し召しをありがたくお受けしなさい。
恐らく、大妃は悪い人ではないのだろう。むしろ、あまりにも厳格すぎて冷たい印象を与えることで損をしている。あの言葉からは、義弟への配慮が感じられたし、心からのものであることも判った。
厳格に対処するのは、息子に対しても同じらしい。そのために、幼い王子は母の愛情を信じられなくなっているのだろう。
大妃殿が見えてきた時、背中の王子が言った。
「緑花、また、逢ってくれるか? 今度は私と一緒に遊ぼう」
何とも無邪気な誘いであった。
一瞬、躊躇ったものの、結局は頷いた。
「畏まりました」
大妃殿に着くと、女官に王子を渡し、そのまま誠恵は元来た道を引き返した。
その後ろ姿を誠徳君は名残惜しそうに見送っていた―。
射貫くような双眸が真っすぐに自分を見ている。鋭い視線は、どんな小さな嘘でも見抜いてしまいそうで、誠恵は思わず眼を伏せ、うつむいていた。
―わ、私は身分も低く、賤しい身にございます。殿下のお側に上がるなど、滅相もないことにございます。
―ならば、何ゆえ、殿下のご寵愛をずっと頂いておる? ふさわしくないと自分で思うなら、宮殿を去るべきではないのか?
何も言えず、うつむいたままの誠恵に、大妃は幾分優しい声で続けた。
―何も私はそなたを責めておるわけではない。殿下は私の亡き良人の弟君であり、私にとっても義弟になられる。立場から申せば、大妃たる私は、殿下の母だ。なればこそ、殿下のおんゆく末が心配なのだ。目下のところ、殿下には中殿どころか、定まった後宮の一人すらおらぬ。このままでは御子のご生誕もないと朝廷でも先行きに不安を感じている。私は確かに世子の生母ではあるが、同時に殿下の母でもあるゆえ、殿下に一日も早く正室なり側室なりをお迎え頂いて、温かなご家庭を築いて頂きたい。そなたも殿下をお慕いしておるならば、疾く思し召しをありがたくお受けしなさい。
恐らく、大妃は悪い人ではないのだろう。むしろ、あまりにも厳格すぎて冷たい印象を与えることで損をしている。あの言葉からは、義弟への配慮が感じられたし、心からのものであることも判った。
厳格に対処するのは、息子に対しても同じらしい。そのために、幼い王子は母の愛情を信じられなくなっているのだろう。
大妃殿が見えてきた時、背中の王子が言った。
「緑花、また、逢ってくれるか? 今度は私と一緒に遊ぼう」
何とも無邪気な誘いであった。
一瞬、躊躇ったものの、結局は頷いた。
「畏まりました」
大妃殿に着くと、女官に王子を渡し、そのまま誠恵は元来た道を引き返した。
その後ろ姿を誠徳君は名残惜しそうに見送っていた―。
