
さちこの日記【小学生息子のいるパート主婦の日々】
第136章 ○○会の役員とか…。
息子が小学校に入ると、今度はPTAがありました。
ここの小学校では「1子につき1回」というルールがあり、6年間ずっと逃げ続けるのは難しいし、早めに済ませたほうが気が楽だよ、みたいな話だったので広報委員に立候補しました。ちなみに、みんな同じような考えなんだと思いますが、1年生のクラスのPTA委員ってのは、わりとすぐに決まります。希望者がいなくてくじ引きで選ぶ、というよりは希望者が多すぎてじゃんけんで負けた人が落ちる、という争奪戦になります。
一番人気は「仕事内容が一番ラク」と噂のベルマーク委員でしたが、私は、取材として、参観日以外でも学校に行ける(我が子の様子が直接見れる)というのが良いなと思って広報委員を希望しました。で、実際に、1年生の学年行事とかの取材をさせてもらって、これは良かったなと思っています。
息子が2年生になった時は、小学校のPTA役員は何もしなかったのですが、町内会の体育委員をやりました。これはやりたくてやったというよりは、くじ引きで引き当ててしまってやらざるを得なかった、という感じです。そしてこれが、2年任期の仕事だったため、翌年(息子小3)も町内会の体育委員でした。ただ、一緒に仕事したお母さんとの繋がりが出来たのは良かったのかなと思ってます。そんなにべったり親しいわけじゃないけど、息子が同学年で、ちょっと学校の話が出来たりとかもしたので。
息子が4年生になった年には、小学校の周年記念事業の実行委員をやりました。これはね~、1子1回のルールがあって逃げられないから早めに何かやっておいたほうがいい(1年時)とか、くじ引きで引き当てちゃって逃げられないからやらざるを得ない(2年&3年)とかじゃなく、もう完全に自分から好奇心で突っ込んで行きました!
結果としては、楽しかったし、充実してたので、やって良かったとは思っています。が、大変だった部分ももちろんありました。
ここの小学校では「1子につき1回」というルールがあり、6年間ずっと逃げ続けるのは難しいし、早めに済ませたほうが気が楽だよ、みたいな話だったので広報委員に立候補しました。ちなみに、みんな同じような考えなんだと思いますが、1年生のクラスのPTA委員ってのは、わりとすぐに決まります。希望者がいなくてくじ引きで選ぶ、というよりは希望者が多すぎてじゃんけんで負けた人が落ちる、という争奪戦になります。
一番人気は「仕事内容が一番ラク」と噂のベルマーク委員でしたが、私は、取材として、参観日以外でも学校に行ける(我が子の様子が直接見れる)というのが良いなと思って広報委員を希望しました。で、実際に、1年生の学年行事とかの取材をさせてもらって、これは良かったなと思っています。
息子が2年生になった時は、小学校のPTA役員は何もしなかったのですが、町内会の体育委員をやりました。これはやりたくてやったというよりは、くじ引きで引き当ててしまってやらざるを得なかった、という感じです。そしてこれが、2年任期の仕事だったため、翌年(息子小3)も町内会の体育委員でした。ただ、一緒に仕事したお母さんとの繋がりが出来たのは良かったのかなと思ってます。そんなにべったり親しいわけじゃないけど、息子が同学年で、ちょっと学校の話が出来たりとかもしたので。
息子が4年生になった年には、小学校の周年記念事業の実行委員をやりました。これはね~、1子1回のルールがあって逃げられないから早めに何かやっておいたほうがいい(1年時)とか、くじ引きで引き当てちゃって逃げられないからやらざるを得ない(2年&3年)とかじゃなく、もう完全に自分から好奇心で突っ込んで行きました!
結果としては、楽しかったし、充実してたので、やって良かったとは思っています。が、大変だった部分ももちろんありました。
