
さちこの日記【小学生息子のいるパート主婦の日々】
第164章 9/11〜9/20まで
ちなみに保健所からの連絡は、問診票に記入しておいたスマホの番号に、ショートメールで届きました。
保健所からだけでなく、厚生労働省から、Cocoaへの登録要請も届きました。というか、保健所からのメールよりもそっちが先に届きました。よくわからないまま、とりあえず指示通りに登録してみたのですが、後から調べたらCocoaの登録は別にしてもしなくても良かったらしいです。そもそもCocoa自体が不具合多くて廃止の方向で話出てるとか。じゃあ、なぜ登録要請のメールが来たのか∑(゚Д゚)
ちなみに、保健所からのメールでは、ハーシスとかいうのに登録をすることになります。こっちはとっても大事!!
で、自宅療養者は毎日、自覚症状や体温などを送信することになります。
さて、そして水曜日。夫と息子も症状が出てしまったので、まずは小学校へ欠席の連絡。そもそも熱が出ていなくても、コロナ陽性者(私)の濃厚接触者なので休ませて検査だな~とは思っていたのですが、まさかの39度台の熱が出るとか、濃厚接触云々関係なく欠席ですよ。
それから、小児科。発熱症状ある場合はやっぱりいきなり行ってはダメなので、病院にも事前に電話連絡しました。
本人の症状(熱など)を離した後、病院の受付の方に
「お母さんが連れて来られますか?」
と聞かれたので、
「いえ、私はコロナ陽性で自宅療養中なので夫が連れて行きます」
と返答。
「お父さんですね。お父さんは現在、何か症状は?」
「だるさはあるみたいですけど、熱はありません」
で、小児科へGO!
その後、病院についたら、PCR検査?抗原検査?とにかく、コロナかどうかの検査を受けました。
私が行った内科では、検査結果は翌日に電話連絡だったのに、そこの小児科ではその場ですぐに検査結果が出ました。検査方法も少し違っていて、私のは唾液を小さな試験管みたいなのに溜めて提出でしたけど、小児科では細長い綿棒のようなもので鼻をグリグリされて、それを試薬のなかに突っ込んで…ってな感じだったそうです。
で、その場で陽性判明。
それから、夫の検査も必要だね、ということになり、私が月曜日に受診した病院に連絡すると、検査数が多すぎて処理が追いつかなくなってきてるから無理ですと、まさかのお断り!
さて、どーする?!
保健所からだけでなく、厚生労働省から、Cocoaへの登録要請も届きました。というか、保健所からのメールよりもそっちが先に届きました。よくわからないまま、とりあえず指示通りに登録してみたのですが、後から調べたらCocoaの登録は別にしてもしなくても良かったらしいです。そもそもCocoa自体が不具合多くて廃止の方向で話出てるとか。じゃあ、なぜ登録要請のメールが来たのか∑(゚Д゚)
ちなみに、保健所からのメールでは、ハーシスとかいうのに登録をすることになります。こっちはとっても大事!!
で、自宅療養者は毎日、自覚症状や体温などを送信することになります。
さて、そして水曜日。夫と息子も症状が出てしまったので、まずは小学校へ欠席の連絡。そもそも熱が出ていなくても、コロナ陽性者(私)の濃厚接触者なので休ませて検査だな~とは思っていたのですが、まさかの39度台の熱が出るとか、濃厚接触云々関係なく欠席ですよ。
それから、小児科。発熱症状ある場合はやっぱりいきなり行ってはダメなので、病院にも事前に電話連絡しました。
本人の症状(熱など)を離した後、病院の受付の方に
「お母さんが連れて来られますか?」
と聞かれたので、
「いえ、私はコロナ陽性で自宅療養中なので夫が連れて行きます」
と返答。
「お父さんですね。お父さんは現在、何か症状は?」
「だるさはあるみたいですけど、熱はありません」
で、小児科へGO!
その後、病院についたら、PCR検査?抗原検査?とにかく、コロナかどうかの検査を受けました。
私が行った内科では、検査結果は翌日に電話連絡だったのに、そこの小児科ではその場ですぐに検査結果が出ました。検査方法も少し違っていて、私のは唾液を小さな試験管みたいなのに溜めて提出でしたけど、小児科では細長い綿棒のようなもので鼻をグリグリされて、それを試薬のなかに突っ込んで…ってな感じだったそうです。
で、その場で陽性判明。
それから、夫の検査も必要だね、ということになり、私が月曜日に受診した病院に連絡すると、検査数が多すぎて処理が追いつかなくなってきてるから無理ですと、まさかのお断り!
さて、どーする?!
