 
あさいらむーんのひとりごと
第58章 2025年9月
「ひたすら植え込むのだ!!」その3
土を混ぜたり、プランター洗ったり、鉢底石洗ったりの作業は
やりだしたら一気にやってしまったほうが早く終わる
せっかく部材を広げてしまっているので、このまま秋冬の葉野菜のプランターも作ってしまおう
2週間前にハクサイだけ作っておいたから、今日はキャベツ、ブロッコリー、えんどう豆を植え付ける
さきほどの秋じゃがは長細い角形プランターを使いましたが、葉野菜はトマトやししとうを育てていた丸い鉢を再利用します
トマト(ナス科)からキャベツ(アブラナ科)
なので連作障害は起きない
同じようにバーク堆肥をがっつり半分くらい足して、粒状の鹿沼やパーライトを混ぜてふるい土を薄めてやる
本当はネットをかぶせるところまでやりたいんだけど、殺虫剤も混ぜ合わせてあるから大丈夫かな
時間もないので今回はこのまま
後日、防虫ネットをかぶせるかもしれない
あとえんどう豆のほうはトマトで使っていた長めの支柱を再利用します
ネットのほうが楽なんだけど、今回は3本の支柱にぐるぐる麻紐を巻き付けてネットの代わりにします
というわけで、今回は仕事をしながらぶっ通しで葉物野菜と秋じゃがのプランターをいくつも作り込んだ
10月の前半はニンニクを植え付ける予定
10月の後半は玉ねぎを植え付けます
ちょっとニンジンは間に合わなかったなぁー
ダイコンも今からは仕込めないかなぁ???
あと残っているのがお花用の浅いプランターばかりなので、なんとか上部に枠を作って、深鉢になるように改造したいんだけど……
木の板でやろうか、プラダンを切ってこようか
考えちゅう!
土を混ぜたり、プランター洗ったり、鉢底石洗ったりの作業は
やりだしたら一気にやってしまったほうが早く終わる
せっかく部材を広げてしまっているので、このまま秋冬の葉野菜のプランターも作ってしまおう
2週間前にハクサイだけ作っておいたから、今日はキャベツ、ブロッコリー、えんどう豆を植え付ける
さきほどの秋じゃがは長細い角形プランターを使いましたが、葉野菜はトマトやししとうを育てていた丸い鉢を再利用します
トマト(ナス科)からキャベツ(アブラナ科)
なので連作障害は起きない
同じようにバーク堆肥をがっつり半分くらい足して、粒状の鹿沼やパーライトを混ぜてふるい土を薄めてやる
本当はネットをかぶせるところまでやりたいんだけど、殺虫剤も混ぜ合わせてあるから大丈夫かな
時間もないので今回はこのまま
後日、防虫ネットをかぶせるかもしれない
あとえんどう豆のほうはトマトで使っていた長めの支柱を再利用します
ネットのほうが楽なんだけど、今回は3本の支柱にぐるぐる麻紐を巻き付けてネットの代わりにします
というわけで、今回は仕事をしながらぶっ通しで葉物野菜と秋じゃがのプランターをいくつも作り込んだ
10月の前半はニンニクを植え付ける予定
10月の後半は玉ねぎを植え付けます
ちょっとニンジンは間に合わなかったなぁー
ダイコンも今からは仕込めないかなぁ???
あと残っているのがお花用の浅いプランターばかりなので、なんとか上部に枠を作って、深鉢になるように改造したいんだけど……
木の板でやろうか、プラダンを切ってこようか
考えちゅう!
 
 作品トップ
作品トップ 目次
目次 作者トップ
作者トップ レビューを見る
レビューを見る ファンになる
ファンになる 本棚へ入れる
本棚へ入れる 拍手する
拍手する 友達に教える
友達に教える