テキストサイズ

あさいらむーんのひとりごと

第59章 2025年10月

「この冬、やりたいこと」


春夏野菜に実ものが多かったけど、
秋冬野菜は葉物野菜が中心



葉物野菜のほとんどが害虫被害に遭いやすい


ハクサイ、キャベツ、ブロッコリーはそれぞれ深い丸鉢に単独栽培にして。それぞれ防虫ネットを被せて固定してあるんだけど、それでも何故か虫は入ってくる


もしくは腐っていることに気がつかずに放置してしまっていた


やっぱり鉢に防虫ネットを巻き付けるのは視認性も悪い


そこで考えているのが、
「大型の防虫ネット」


人が入れるくらいの大きいやつを設置してみたい


ビニールハウスのネット版だ


たぶんうちの地域ではビニールにしちゃうと、中が暑すぎて蒸れてしまうと思う


夏に使った園芸支柱、毎年冬の間はしまってあるんだけど、せっかくなのでそれらを使って大きい簡易ハウスの骨組みを作れないか、思案中


半面を防虫ネットで、

半面を透明ビニールで組み合わせたら


通気性と視認性の両立が出来ないか、と考えたわけです


畑のトンネルはたいてい高さ50〜30センチくらいのものが一般的なので、人が中を歩けるくらいとなると、高さが2メートルほどになると思う


中は真ん中に歩ける通路にして、
両サイドに深型プランターをずらりと並べる


プランターは底冷え対策も兼ねて少し浮かせる


収穫用のコンテナボックスを横向きにして、その上にプランターを置く

コンテナボックスは横向きにしておけば中に道具を格納できるし、通路から取り出すことも出来る


水やりした水がプランターの底から出ないようにコンテナボックスの上にビニールとか板とかを敷いたら、下は濡れないで済むかもしれない


水やりで思い出した、その大型ネットハウスの中に散水ホースも伸ばしておこう!
水やりのとき、外からいちいち引っ張ってこなくていいから便利かもしれない

何ならホースから端末を分岐させてもいいな

手洗い用の蛇口と水やり用のノズルで

そうなると中に農薬スプレーとか、ハサミとかも格納して。すぐに収穫できたり、ゴミ箱も設置しておきたい


電源ケーブルも引っ張ってきて、夜間の照明も付けたいな


あー、夢が広がる


絶対、職場の人には内緒でやらなければ!


ストーリーメニュー

TOPTOPへ