テキストサイズ

磯撫デ

第4章 取材ノート②

【7月12日(土)】

◯ 午前中、公民館

併設されている小さな図書館があるので、そこで周辺地図を確認。意外にもI島はS町があるのと同じ漁業域と言っていいほど近いものだと分かる。
(地図のコピーが貼り付けてある)

【イソナデ】及び「豊漁祭」について記載されている書物は発見できなかった。公民館の職員によれば、郷土史などは村役場の方が充実しているとのこと。

◯ 同、町役場

S町郷土史に「豊漁祭」正式には【セオリメ祭】(漢字では「瀬織目祭」)の歴史について書かれていた。

一部抜粋
『岬にある神社に山の供物を奉納することで、一年の豊漁を願う祭であり祭祀は代々の網元の家が司ってきた。特に不漁の際の翌年は海の神に精をつけるために山に住む獣の肉を大量に供物として捧げる風習があった。その際、村の男達数十人が冬の海に白装束で飛び込み、豊漁を願った。』

【イソナデ】についての記載はひとつのみ見つかった。T県風俗史のS町の項に以下があるのみ。

『海ニアル神ヲ古事ニ磯撫デト云フ』

郷土史によれば、セオリメ祭は正確には12年前までは継続していたという。なくなったきっかけについて村役場の職員に聞いてみたところ、ひとりT氏が記憶していた。

以下、取材メモ
>セオリメ祭がなくなったのはなにかきっかけが?
「当時網元だったGの家が祭やらなくなったんだが、きっかけというきっかけはなかった」
>なにか祭で事故が起こったり?
「いや、そんなことはない。ただ、Gさんのおじさんが行き方知れずになっていたから、祭どころじゃなかったのだろうって当時は噂していた。」

新聞記事を検索したいところだが、この町には新聞を蓄えているような図書館がなかったことから、東京に戻ってから調べることとした。

ストーリーメニュー

TOPTOPへ