
はるのかぜ
第63章 ハル、授業に参加
しばらく経って亀梨先生は再び口を開きます。
「じゃあ、そろそろ答え合わせをしましょう。まずは1番の問題から。「次の式を簡単にしなさい。」という問題です。平方根の計算問題は同類項をまとめるのと同じ感覚でしたよね。なので、(1)の問題は一番シンプルな問題です。2√3+5√3。これはどちらも√3同士なので、前にある数字同士を足せばいいですね。よって、2+5に√3をつけて答えは7√3です。」
亀梨先生の解説を聞きながら、ハルも自分の解いた問題を答え合わせして行きます。
「今度は2番の問題です。次の式を展開しなさいって言う問題です。平方根が入ってもこれまでにやって来た展開と変わりはありません。では(1)の問題から。√5(√45-3)。この問題ですけど、√45と-3に√5をかけてもOKです。でも、もっと簡単に解ける方法があります。√45ですけど、45は9×5とすることができるので、3√5にできます。この方法で解いた人?」
亀梨先生の問いかけに数名の生徒が手を挙げます。ハルも亀梨先生が言った通りに解いたので、思わず手を挙げました。
「あっ、先生さすがです!」
ハルの反応に亀梨先生はきちんと答えてくれました。
授業終了後、ハルは亀梨先生と話しながら職員室に戻りました。
「すみません。ついつい得意分野だったので、見学どころか授業に参加しちゃって。」
「いえいえ、楽しんでいただけて何より。」
亀梨先生は笑顔でハルに答えました。ハルは亀梨先生のこの発言で、授業をするにあたっての手がかりが掴めた気がしました。それは、「楽しい授業」ということだったのです。
「じゃあ、そろそろ答え合わせをしましょう。まずは1番の問題から。「次の式を簡単にしなさい。」という問題です。平方根の計算問題は同類項をまとめるのと同じ感覚でしたよね。なので、(1)の問題は一番シンプルな問題です。2√3+5√3。これはどちらも√3同士なので、前にある数字同士を足せばいいですね。よって、2+5に√3をつけて答えは7√3です。」
亀梨先生の解説を聞きながら、ハルも自分の解いた問題を答え合わせして行きます。
「今度は2番の問題です。次の式を展開しなさいって言う問題です。平方根が入ってもこれまでにやって来た展開と変わりはありません。では(1)の問題から。√5(√45-3)。この問題ですけど、√45と-3に√5をかけてもOKです。でも、もっと簡単に解ける方法があります。√45ですけど、45は9×5とすることができるので、3√5にできます。この方法で解いた人?」
亀梨先生の問いかけに数名の生徒が手を挙げます。ハルも亀梨先生が言った通りに解いたので、思わず手を挙げました。
「あっ、先生さすがです!」
ハルの反応に亀梨先生はきちんと答えてくれました。
授業終了後、ハルは亀梨先生と話しながら職員室に戻りました。
「すみません。ついつい得意分野だったので、見学どころか授業に参加しちゃって。」
「いえいえ、楽しんでいただけて何より。」
亀梨先生は笑顔でハルに答えました。ハルは亀梨先生のこの発言で、授業をするにあたっての手がかりが掴めた気がしました。それは、「楽しい授業」ということだったのです。
