虹色の精霊に導かれて…
第92章 9月22日 ハワイから日本へ
真珠湾攻撃の生存者の元米海軍のアルフレッド・ロドリゲスさんの声が、イヤモニから聞こえてきた。
(アルフレッドさん…とってもイイ方だった)
「真珠湾攻撃のあったその日どのように過ごされていたのですか」
『 ちょうど朝ご飯を食べていたら非常警報が鳴り始めたので、
皆で武器庫に走っていったら、翼の下に日の丸を付けた戦闘機が上を飛んでいて、
日本(軍)だと分かったんだ。
真珠湾に爆弾を落とす音が聞こえたんだ、本当に心の底から怖かった』
『 (日本兵の)顔がはっきり見えた、かぶっている帽子も見えたよ。
すごい低いところまで(戦闘機が)降りてきたんだ。
ヤシの木の高さ位の低空飛行で(兵士の)顔が見えたんだ』
「日本兵の顔を見て大体同じ位の世代の方だったんですか」
『 その時21歳だったが、彼らも若く見えたよ。
20代だったと思う。その時恐怖しかなかった。
今思えるのは日本は日本のために行動した、私たちもアメリカのために行動した。
個人的な恨みはありません』
「そのような思いがあるから次の世代、次の世代へ語り継いでいこうとお考えなんですよね」
『 その通りです。ドウモアリガトウ、Thank you very much.』
〝自分たちの世代の記憶を次の世代に伝えることが大切だ〟
カメラの中継ランプが点灯した。
「戦艦アリゾナが沈む アリゾナ記念館を取材したときに、
ガイドの方が、
『アメリカ人にとって真珠湾は、日本人にとっての広島・長崎と同じだ』
という話をされていたのも 印象的でした。
アリゾナから70年以上漏れ出ているという油は、
『血と涙だ』 そんな話もされていました。
ここハワイは
日本から年間150万人にものぼる人が訪れるわけですけれども、
アリゾナ記念館まで足を運ぶ人は 決して多くないそうなんです。
ですので、担当者の方は、
『もっと日本人にも真珠湾での出来事を知ってもらいたい』
とおっしゃっていました」
カメラの中継ランプが点滅し始める。
イヤモニから村尾さんの肩り声が聞こえる。
(俺は、もっと…多くの人に仕えて行きたい…
俺のつたない言葉でも、言い続ける場所を、伝えて行く場所を 作らなきゃ…)
(アルフレッドさん…とってもイイ方だった)
「真珠湾攻撃のあったその日どのように過ごされていたのですか」
『 ちょうど朝ご飯を食べていたら非常警報が鳴り始めたので、
皆で武器庫に走っていったら、翼の下に日の丸を付けた戦闘機が上を飛んでいて、
日本(軍)だと分かったんだ。
真珠湾に爆弾を落とす音が聞こえたんだ、本当に心の底から怖かった』
『 (日本兵の)顔がはっきり見えた、かぶっている帽子も見えたよ。
すごい低いところまで(戦闘機が)降りてきたんだ。
ヤシの木の高さ位の低空飛行で(兵士の)顔が見えたんだ』
「日本兵の顔を見て大体同じ位の世代の方だったんですか」
『 その時21歳だったが、彼らも若く見えたよ。
20代だったと思う。その時恐怖しかなかった。
今思えるのは日本は日本のために行動した、私たちもアメリカのために行動した。
個人的な恨みはありません』
「そのような思いがあるから次の世代、次の世代へ語り継いでいこうとお考えなんですよね」
『 その通りです。ドウモアリガトウ、Thank you very much.』
〝自分たちの世代の記憶を次の世代に伝えることが大切だ〟
カメラの中継ランプが点灯した。
「戦艦アリゾナが沈む アリゾナ記念館を取材したときに、
ガイドの方が、
『アメリカ人にとって真珠湾は、日本人にとっての広島・長崎と同じだ』
という話をされていたのも 印象的でした。
アリゾナから70年以上漏れ出ているという油は、
『血と涙だ』 そんな話もされていました。
ここハワイは
日本から年間150万人にものぼる人が訪れるわけですけれども、
アリゾナ記念館まで足を運ぶ人は 決して多くないそうなんです。
ですので、担当者の方は、
『もっと日本人にも真珠湾での出来事を知ってもらいたい』
とおっしゃっていました」
カメラの中継ランプが点滅し始める。
イヤモニから村尾さんの肩り声が聞こえる。
(俺は、もっと…多くの人に仕えて行きたい…
俺のつたない言葉でも、言い続ける場所を、伝えて行く場所を 作らなきゃ…)
作品トップ
目次
作者トップ
レビューを見る
ファンになる
本棚へ入れる
拍手する
友達に教える