掲示板

夏休みの宿題について。

皆さん、自由研究、何してます??
…小学校とか中学校って、夏休みの理科の宿題で【自由研究】出ませんか?

【自由】と言いつつ、「何を題材にするか」の内容を自由に決めていいだけで、やるかやらないかの自由は無い(絶対に提出しなくてはいけない)強制自由研究!しかも、1日や2日で出来るような内容でははダメ、少なくとも1週間ぐらいかけて研究する内容に、って指定まであったそうで。どこが自由じゃぃ!

うちの息子(中1)にはとりあえず「豆苗の再生栽培の研究」をやらせることにしました。
豆苗を2株用意して日光の当たる窓辺と、窓の無いキッチンで育ち方に違いが出るかの研究…なんだけど、窓辺のほうが育ちいいかなという予想に反してキッチンの豆苗のほうがもりもり育ってます。
最初はね、4株用意して、

1、窓辺+水替え1日2回
2、窓辺+水替え1日1回
3、キッチン+水替え1日2回
4、キッチン+水替え1日1回

とかやろうかと思ったんだけど、豆苗準備(買ってきて、上を刈り取って料理に使う)の段階で、一食で4株も料理できるかー!そんなに品数作れませんって、母である私が挫折したので、2株になりました。
21 他の宿題はともかく、一行日記だけは毎日書いておきなさいよ、何があったか忘れるから、とあれほど言ったのに!

ぜんっぜん書いてない!!

で、もちろん覚えてないので、捏造捏造。


22 (笑)
確かに…捏造…
よくある話ですよ(笑)
うちは
1行日記は、ないですが…
高度な技術の発展で
タブレットで、
毎日ではないのですが
日記を書くみたいで…
確認しようとしたら
「見なくて良いッ!!」の
一点張りで…(,,・д・)

読書感想文もタブレットで
するみたいで…数ページしか
してなくて…
本人曰く…やった感を先生に
アピールすれば良いか、の
考えですよね…。
誰に似たんだか…(笑)
いや、明らかに
大黒柱と鬼嫁だろッ!!(笑)
23 現時点でまだ残っている宿題。

1、理科の科学研究
→豆苗の水替えはマジメにやってて、天気、気温のメモと、あと伸び具合に応じて適度に写真撮影なんかはしてるけど、それを提出できる形にまとめる、という大仕事が残っている。

2、社会(世界地理)の国調べ
→好きな国を選んで、その国についてまとめる宿題。調べる国はオランダにした。その国っぽい絵を描かないといけなくて、風車を描かせればいっかな、って。

3、英語の教科書Unit2を暗唱(発表あり)
→暗唱以前の問題で、教科書を見ながら音読させても発音がぐっちゃぐちゃ。
comeをローマ字読みしようとすんじゃねぇ!

4、主要教科の夏休み明けテストの勉強
→夏休み明けにテストを実施します。テスト対策をしておいてください。範囲は教科書p.○○~p.○○
…提出物系はだいたい終わらせた。でもとにかく書けばいい&埋めればいいで、頭に入っているとは思えない、だから宿題やっててもテスト対策なんて出来てない同然。
24 クロエさん

読書感想文の宿題って文字数の指定は無いんですか?
何文字以上何文字以内みたいな。うちの子の小学校の時はあったなぁ。原稿用紙何枚以上みたいに。※中学は読書感想文の宿題出てませんでした

読書感想文は原稿用紙だったけど、Google classroomで回答する課題が出てる教科はありますね。小学校のときも、中学になっても。やっぱり、そういう時代なんでしょうね。

中学では、体育の宿題がGoogle classroomで出ました。腹筋、背筋、腕立て伏せ…等をやってそのやった回数を記録しなさいっていう体力づくりの宿題。とりあえず気付いた時に声かけて運動させてます。
25 さちこさん

文字数も
決まってないみたいです🤔

おい、おい確認しろよッ!!
(↑天使👼)
だって、
お転婆娘が見せねぇんだよッ!!
(↑悪魔👿)

うちの娘は学校の図書室で
1人3冊までの借りた絵本…

全て手作りお菓子の本…
絵本じゃねぇ🤣

借りた娘も
後から気づいたみたいで…

まぁ、良いかッ!!(笑)
と、言って例文通りに…

写真撮って
Σp[【◎】]ω・´)

私)えっ?タブレットで
写真撮れんの!?

タイトルと
選んだ理由…
感想…

後ろから、さりげなく
チラリズム…3ページしか
書いとらんやんけぇ🤣

しかも文字がデカいッ!!(笑)

私)3ページだけで良いの!?

娘)良いの!!だって先生も
3ページしか書いとらんからッ!!
(↑例文の事を言ってるのか!?)

娘)もっと書いてたけど
消えちゃったから
疲れたから
もう3ページしかしない
と、言って、そこで終了

保存し忘れたみたいです
(笑)😨💦

もうタブレットで提出済みと
なってました🤣

そこだけは
抜かりない娘です(笑)
26 ああ、そういえば動物園に自由研究に行っているのをこの前、夕方のニュースで見ました。
地元の動物園には何かと有名なホッキョクグマ🐻‍❄️がいまして。
そのクマの飼育員の方にいろいろ聞いたりして。
私もそういう自由研究すれば良かったかなと思いました。
ただ、個人的に厄介なのは自由研究より読書感想文でしたね。
5枚も何を書けば良いのという感じでしたね。
27 読書感想文、5枚も書かされたっけ?
書いた記憶はあるけど、枚数覚えてないなー。

読書感想文を書く時は、本の帯などに載ってる紹介文やキャッチコピー、巻末の作者後書き、あれば、推薦者解説等、このあたりを読みこんでいくと、結構、感想文に使える言い回しが潜んでたりして、ヒントになります( ̄∇ ̄)
28 さちこさん
あー、あとがきから結構引用してました。
小学校の頃は3枚程度なのでなんとかなるんですけど、中学と高校が5枚もあったんですよね。
どの本を選ぶかにもよりますし、その上、人権作文やら環境作文なんかもありましたし、あとポスターもありましたね。
受験に関係ないものをなぜやらせんだかと思ってましたね。
29 ヒイラギさん

中学の時は確かに読書感想文ありましたが、高校ではなかったような気がします…。しかも、中学の時も、その年の国語の先生の趣味というか、先生によってある年と無い年があった気がします(公立ではなく私立でした)

受験に関係…入試で小論文を書かせる大学も存在することを考えれば、内容はともかく『文章を書く訓練の一環』ということで💦

人権についての作文は書かされた記憶ないなぁ。昔は無かった…ような気がする(現在4X歳)
中1息子の宿題には選択制だけど、ありました。
人権についてor税金についてor環境問題について、のどれかについての作文を書く。息子は税金についてを選んだ…。なぜなら、指定された文字数が一番少なかったから。
30 さちこさん
私の中学は公立だったのであったのかも知れませんね。
小論文は高校入試は覚えていないけれど、大学入試は推薦の人だけでしたね。
私は一般だったので必要ありませんでした。
読書感想文も意味不明だけど、なぜ自由研究をしなければいけないかも意味不明でした。
小学校では週1で調べ学習の時間もあったので、そんなに調べ学習が必要かと聞きたくなりましたね。
ゆとり教育のせいかも知れませんね。
TOPTOPへ