テキストサイズ

新‼経済・世相愚問放談

第13章 江戸時代~現代迄の教科書展で感じた事

7月11日に地元の民俗資料館で地元の江戸時代~現代迄の教科書展が開催されていたので見て来ました

結論から言えば、物凄く勉強に成りました

江戸時代から、日本人の教育熱心さは海外の方々も感嘆しています

ドイツのシュリーマンは、1865(慶応元)年に日本を訪れた時の印象を、著書で次のように記した。「教育はヨーロッパの文明国家以上にも行き渡っている。シナをも含めてアジアの他の国では女たちが完全な無知の中に放置されているのに対して、日本では、男も女もみな仮名と漢字で読み書きができる」<『シュリーマン旅行記 清国・日本』(ハインリッヒ・シュリーマン著、講談社学術文庫)より>

江戸末期に日本を訪れたペリー提督も、日本人の識字率の高さに驚愕しています

これに対し、1837年当時のイギリスの大工業都市での就学率は、わずか20~25%だった。
19世紀中頃の、イギリス最盛期のヴィクトリア時代でさえ、ロンドンの下層階級の識字率は10%程度だったという。
フランスでは1794年に初等教育の授業料が無料となったが、10~16歳の就学率はわずか1.4%にすぎなかった。<『大江戸ボランティア事情』(石川英輔・田中優子著、講談社)より>

如何に日本人が教育を重視していたかわかります

江戸時代は各藩で独自の教育を施していたそうですが、私の地元の伊達藩は農民・武士・商人・職人分け隔て無く、寺子屋で一律に現代で言う所の初等教育を施していたそうです

武士は寺子屋終了後、藩の教育機関で学び、大商人の子弟は行儀見習いや、家庭教師等で学んだようです

驚くべきは、男尊女卑と良く言われる過去の日本ですが、少なくても伊達藩では、女性も家庭の優劣に関係なく、寺子屋で学んでいた事ですね

やはり歴史を学ぶと、色んな事が見えて来ます

明治時代に入ってからも、暫くは各都道府県で独自の教育方針で教育が行われたそうですが、宮城郡(みやぎごおり・現在の宮城県) では、何と就学率97%で当時日本一だったそうです

伊達藩からの名残なんでしょうね

明治時代当時は男子と女子で教育内容が違ったそうです

女子は家事仕事や礼儀作法、他家へ嫁ぐ際の心構えや和歌の教養を教えていた様です

勿論初等教育終了後ですが


ストーリーメニュー

TOPTOPへ