テキストサイズ

新‼経済・世相愚問放談

第31章 バラオが何故親日国なのか?

親日国と言われるバラオのお話です

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、知らない方の為に書きますと、バラオ・ペリリュー島で大東亜戦争中に起きた実話です

是非ご承知おき頂きたく、今回書かせて頂きます


>【ペリリューの戦い】日本人が知らなければならない大東亜戦争の真実様より転載

1919年、第一次世界大戦の戦後処理をする「パリ講和会議」によって、パラオは日本国の委任統治領になりました。

日本は委任統治時代にパラオで、ドイツの植民地時代にはほとんど行われなかった、学校・病院・道路などインフラの整備も重点的に行ないました。

日本人はパラオに米食の習慣を定着させ、なすやきゅうりなど野菜やサトウキビ、パイナップルなどの農業を持ち込み、マグロの缶詰やカツオ節などの工場を作って雇用を創出した。道路を舗装し、島々を結ぶ橋をかけ、電気を通し、電話を引いた。

パラオには、「ペリリュー島」というパラオ諸島の島があります。 南北9キロ・東西3キロ・高さ80メートル・全体で20平方キロの珊瑚礁からできた太平洋上の小島です

このペリリュー島では、大東亜戦争末期に、日米両軍によって実に73日間にも亘る死闘が繰り返されました。

米軍は、日本軍の兵力の約4倍・航空機200倍・戦車10倍・重火砲100倍以上の軍事力でした。

戦闘が終局に達していた11月24日、生き残った日本将兵はわずか60人足らずとなりました。 ついに、日本軍総司令部陣地の兵力弾薬もほとんど底をついたために、司令部は玉砕を決定しました。 守備隊長の中川州男大佐、師団派遣参謀の村井権治郎少将、飯田義栄中佐の割腹自決の後、玉砕を伝える「サクラサクラ」の電文が送られました。

しかし、ペリリュー島で、壮絶で長い戦闘が繰り広げられたにもかかわらず、ペリリュー島の民間人には、ただの1人の犠牲者もでませんでした。

日本軍 戦死者 10,695名 捕虜 202名 アメリカ軍 戦死者 1,794名 戦傷者 8,010名 ※この他に精神に異常をきたした者が数千名いた。 一般人民 陣地構築に徴用されていたが、日本軍が戦闘前に強制退避させたため死者・負傷者ともに0名とされる。

ストーリーメニュー

TOPTOPへ