テキストサイズ

あさいらむーんのひとりごと

第46章 おかげさまで、

「メダカ、金魚で失敗する理由のはなし」


こないだ水槽のことを書きました

海水魚の最低限のやり方も書いてみました


これからの時期、飼うきっかけが多いと思うのですが、なぜか失敗してしまう人も多いです


何がいけなかったのか?


そのあたりを探っていきたいと思います


【失敗例1】
エサのあげすぎ

人間のように朝、昼、夜とエサをあげてる人は実は多い

あげても全然いいんです

いいんですけど、その分食べ残しも増えるし、フィルターも詰まるし、でも一番は食べる量が多くなると糞も多くなります


1日3回あげるのなら毎週水換えしたり、フィルター掃除したりメンテナンスの回数も増やせられるのなら、全然大丈夫です

でもエサはたくさんあげてるけど、
メンテナンスは2ヶ月に一度やってる、
て人は水質かかなり悪化してるので、お魚がどんどんお星さまになっていくと思います


うちの水槽は基本的に朝一回だけ餌やりします
そして水換えは月に1回
フィルター掃除は月に1回か、2ヶ月に1回

エサの与え過ぎで水質悪化、
コケが大量に出て、
水が白にごりして、
と良いことはあまりありません


【失敗例2】
水槽の大きさとお魚の数のバランス

小さい水槽はお手軽で買いやすい
ミニ水槽は可愛いし、
場所もとらない、

でもその小さい水槽に10匹も入れたら、失敗しやすくなります

小さい水槽なら2匹くらいにして、
たくさん飼いたいのなら水槽を大きくすべきです

ちなみによく売ってる金魚水槽Sセットは水量が10リットルしかありません
金魚なら1匹くらいです

Lサイズでようやく2匹か3匹です

もっと数を入れる事も可能です
代わりにメンテナンスを増やしたり、フィルターを増やしたり工夫が必要です


【失敗例3】
意外と多いのが、水換えを全換水する人が失敗しやすいです
さらに砂利を水道水で洗う人も多いです

水槽に定着したバクテリアを毎回失くしてます

お魚を戻す時にカルキ抜き入れてる、と言う人も居ますが、バクテリア残ってますか?


基本的に水換えは水槽の3分の1ぐらい抜いて、抜いた分を足してやるだけで十分です


ストーリーメニュー

TOPTOPへ