テキストサイズ

あさいらむーんのひとりごと

第46章 おかげさまで、

「水槽で失敗する人」その3

いろいろ書きましたけど、
別にダメ出しをしてるわけではありません

自分なりに勉強したり、
ショップで聞いたり、
実際に自分で試したり、

何年もかけて知らなかったことが解決していったので、改善させるやり方の手数が増えていっただけです


過去に失敗していた自分は基本的な知識が低かったです


また飼育本やネットの情報もなかなか鵜呑みに出来ないことがあります


北国の人と南国の人が同じ本を見て、同じYoutubeを見ても絶対同じようには出来ません


町中に暮らす水道の水と、
高山地域の水道水は違います


屋外飼育はラクですよ、と書きましたが
地域によっては、大きさによっては、置く場所によっては、水がお湯になってお魚が茹だってしまうこともあります


それぞれの環境の中で、うまいやり方を探っていかなければなりません


別に観賞魚の飼育だけの話しではありません


うちの隣のマンションでは西側にトマトのプランターを置いてる家があります


うちと隣で住んでるエリアはほぼ同じですが、
やり方が違うとうまく育てられないときがあります

アジサイに西陽を当てすぎてるところもあるし、きちんと建物の陰になりやすい場所に植えてある家も有ります


大人になっても知識は必要だと思います


むかし、小学校の時

無知がいちばん恐ろしい、という授業がありました

今でも思います

店員の無知も問題ですが、
客が無知を堂々と語る人も怖いです


学ぶことは簡単なようで難しいです

テレビは都合の良い部分しかいいません

本は当たり障りのないことしか書けません



知識を増やして、症例をたくさん聞いて、

自分で何度も試して、

ようやく自分のものになる、

と自分で思っています


3年前より今の自分のほうがよく知ってます


でも3年後の自分は今の自分よりもっと知ってるだろうと思います


そう、なりたいです


現状に納得してしまって、立ち止まりたくない

そう思ってます


もしかしたら、


5年後には象さんもキリンさんも飼えるようになってるかもしれません!


それはさすがにないか!?




ストーリーメニュー

TOPTOPへ