
あさいらむーんのひとりごと
第52章 2024年12月
「モスポール」
前々ページで書いた通り、モンステラやポトスの活着しやすい板付けを考えています
あれからネットで探してみたのですが、
「板付け」で検索すると8割はビカクシダです
残り2割が胡蝶蘭
たまにデンドロビウムやアスプレニウムが出てきます
ボクのやってるシャコバサボテンの板付けなんかは出てこない
他の検索ワードであれこれリサーチしてみたら「モスポール」を使ってモンステラやポトスを育てるのがいくつか出てきました
モスポールというのは支柱の代替ものです
プラ樹脂ネットをくるりと巻き寿司のように巻いて、中に湿らせた水苔を詰めたものです
ポトスたちは枝の節から活着するための根を出します
その根が水分を求めて樹脂ネットに活着して朝顔のように自分を身体を支えて行きながら上に伸びていかせるものです
板にこだわらなくて、このモスポールをぶら下げるだけでいいんじゃない??
というわけで、このモスポールの動画を何本か視聴してみる
なるほどなるほど
メリット
生育が良くなる(根だけでなく茎からも保水)
樹勢が整う(左右に暴れない)
ポール継ぎ足しで高層化が可能
デメリット
水苔の乾燥が早い
給水させ過ぎると根腐れしやすい
あちこちに水が出たり水苔が飛び散る
乾燥し過ぎた水苔に注意(水を弾く、保水低下)
なるほど、これは鉢に土よりも水耕のほうがいいのかもしれない
ということは、下の根周りはハイドロボールのほうがいいのかも??
これは何本か試作検討が必要なようだ
下だけ土バージョン
下まで水苔バージョン
下だけハイドロボールバージョン
おもしろそう!
気根を出す種類なら他にも出来るそう
セロームやシンゴニウム、アンスリウムも試してみたくなるなぁ!
モスポールそのものも、いくつかバージョンがあるみたいなので、そのあたりを探っていこう
既製品モスポールを利用
プラ樹脂ネットを利用
プラシートを利用
さらには事務用品のクリアホルダーを切って作るツワモノ動画も見た
だったらラミネートフィルムでも作れるんじゃね?
いきなり大型な1メートルものを作るより、まずは小型の30センチくらいのを作ってみるか!?
前々ページで書いた通り、モンステラやポトスの活着しやすい板付けを考えています
あれからネットで探してみたのですが、
「板付け」で検索すると8割はビカクシダです
残り2割が胡蝶蘭
たまにデンドロビウムやアスプレニウムが出てきます
ボクのやってるシャコバサボテンの板付けなんかは出てこない
他の検索ワードであれこれリサーチしてみたら「モスポール」を使ってモンステラやポトスを育てるのがいくつか出てきました
モスポールというのは支柱の代替ものです
プラ樹脂ネットをくるりと巻き寿司のように巻いて、中に湿らせた水苔を詰めたものです
ポトスたちは枝の節から活着するための根を出します
その根が水分を求めて樹脂ネットに活着して朝顔のように自分を身体を支えて行きながら上に伸びていかせるものです
板にこだわらなくて、このモスポールをぶら下げるだけでいいんじゃない??
というわけで、このモスポールの動画を何本か視聴してみる
なるほどなるほど
メリット
生育が良くなる(根だけでなく茎からも保水)
樹勢が整う(左右に暴れない)
ポール継ぎ足しで高層化が可能
デメリット
水苔の乾燥が早い
給水させ過ぎると根腐れしやすい
あちこちに水が出たり水苔が飛び散る
乾燥し過ぎた水苔に注意(水を弾く、保水低下)
なるほど、これは鉢に土よりも水耕のほうがいいのかもしれない
ということは、下の根周りはハイドロボールのほうがいいのかも??
これは何本か試作検討が必要なようだ
下だけ土バージョン
下まで水苔バージョン
下だけハイドロボールバージョン
おもしろそう!
気根を出す種類なら他にも出来るそう
セロームやシンゴニウム、アンスリウムも試してみたくなるなぁ!
モスポールそのものも、いくつかバージョンがあるみたいなので、そのあたりを探っていこう
既製品モスポールを利用
プラ樹脂ネットを利用
プラシートを利用
さらには事務用品のクリアホルダーを切って作るツワモノ動画も見た
だったらラミネートフィルムでも作れるんじゃね?
いきなり大型な1メートルものを作るより、まずは小型の30センチくらいのを作ってみるか!?
